ゼロトレ自宅版

リモートワークで衰えがちな体幹を自宅で鍛える自重トレーニング

Tags: 体幹トレーニング, 自重トレーニング, 自宅トレーニング, リモートワーク, 姿勢改善

リモートワークで運動不足を感じる方へ:体幹トレーニングの重要性

リモートワークが一般的になり、自宅で過ごす時間が増えた方も多いかと存じます。通勤がなくなった、会議がオンラインになったなど、生活スタイルの変化に伴い、座っている時間が長くなったと感じる方もいらっしゃるかもしれません。このような状況では、運動不足が懸念されるだけでなく、特定の部位に負担がかかりやすくなることもあります。

特に、長時間同じ姿勢で座っていると衰えやすいのが「体幹」です。体幹は文字通り、体の幹となる部分であり、お腹周り、背中、腰、お尻などの中心部を指します。この体幹の筋肉が弱まると、姿勢が悪くなる、腰痛や肩こりの原因になる、疲れやすくなるといった影響が出やすくなります。

しかし、ご安心ください。体幹は特別な道具がなくても、ご自宅で手軽に鍛えることができます。本記事では、リモートワーク中に衰えがちな体幹を効果的に鍛えるための自重トレーニング方法をご紹介いたします。

体幹とは何か、なぜリモートワーカーにとって重要なのか

体幹とは、頭と四肢(手足)を除いた胴体部分全体を指します。腹筋、背筋、骨盤周りの筋肉などが含まれ、これらの筋肉が連携して働くことで、私たちの体は安定し、スムーズに動くことができます。

リモートワーク中に体幹が衰えやすい理由の一つは、座っている時間が長いことです。椅子に座っているだけでは、体幹の多くの筋肉は十分に活動しません。特に、デスクワークで前傾姿勢になったり、猫背になったりしやすい方は、体幹の正しい使い方ができず、特定の筋肉ばかりに負担がかかり、かえって衰えを加速させてしまうこともあります。

体幹を鍛えることで得られるメリットは多岐にわたります。リモートワーカーの方々にとっては、以下のような利点が期待できます。

自宅でできる体幹自重トレーニング種目

ここでは、特別な道具を使わずに自宅で気軽に取り組める、初心者の方にもおすすめの体幹トレーニング種目をいくつかご紹介します。それぞれの種目について、正しいフォームと注意点を解説いたします。

1. プランク (Plank)

体幹トレーニングの代表的な種目です。腹部を中心に、体幹全体を強化できます。

2. サイドプランク (Side Plank)

プランクの応用で、脇腹(腹斜筋)を中心に鍛えられます。

3. バードドッグ (Bird Dog)

手足の協調性を養いながら、体幹、特に背中側の筋肉や臀筋を鍛えることができます。

4. ドローイン (Draw-in)

腹部の深層にある腹横筋を活性化させるための基本的な呼吸法です。座ったままでも、寝たままも行えます。

5. クランチ (Crunch)

腹直筋(いわゆる腹筋)を鍛える基本的なトレーニングです。

正しいフォームで効果を最大化するために

これらの自重トレーニングは、正しいフォームで行うことが非常に重要です。フォームが崩れていると、目的の筋肉にうまく効かせられなかったり、体に余計な負担がかかってしまったりする可能性があります。

初めて行う種目については、インターネット上の動画サイトなどで、正しいフォームを確認しながら実践することをおすすめします。可能であれば、鏡を見ながら行うと、ご自身の姿勢をチェックしやすくなります。

継続するためのヒントとメニュー例

自重トレーニングの効果を実感するためには、継続が鍵となります。リモートワークの合間に、無理のない範囲で習慣として取り入れることを目指しましょう。

初心者向けメニュー例:

継続のためのヒント:

まとめ

リモートワーク中の体幹の衰えは、姿勢の悪化や体の不調に繋がる可能性があります。しかし、今回ご紹介したような特別な道具不要の自重トレーニングであれば、ご自宅で手軽に体幹を鍛えることができます。

体幹を強化することは、日々の快適さを向上させるだけでなく、全身の運動能力の向上にも繋がります。まずはご自身のペースで、ご紹介した種目の中から取り組みやすいものを選び、正しいフォームを意識しながら実践してみてください。継続することで、きっと体幹の変化を実感できるはずです。

自重トレーニングは、リモートワークによる運動不足解消の第一歩として最適です。ぜひ今日から取り入れてみてはいかがでしょうか。